意外と知らない時計知識

Q41.機械式時計の振動数とは何か?

A.テンプが左右に振れる回数のこと

 輪になった円形パーツ“天輪(てんわ)”と、回転運動の軸となる“天真(てんしん)”、そして天輪と天真を繋ぐアームなどから構成され、機械式時計の心臓部にある車輪のようなパーツをテンプと言う。
 振動数とはこのテンプが1秒間に何回往復したかを表す値だ。
 例えば6振動といえば1秒間で左右に6回、すなわち3往復するということになり、1時間(3600秒)で換算するとテンプが2万1600回振動するということになる。
 主に採用される振動数は毎時1万8000振動(5振動/秒)、毎時2万1600振動(6振動/秒)、毎時2万5200振動(7振動/秒)、毎時2万8800振動(8振動/秒)、そして毎時3万6000振動(10振動/秒)だ。
 この振動数は、時計の精度と関係が深い。なぜかというと振動数は高ければ高いほど時刻の正確さが増すからだ。

 テンプを、回転させて遊ぶ玩具のコマに置き換えてみるとわかりやすい。コマの回転数は早いほど姿勢は安定する。
 つまり、テンプも往復運動が早ければ早いほど安定し、高い精度が出しやすくなるというわけである。
 ただ振動数を高くした場合のデメリットもある。精度は出やすいが、関連する様々なパーツにもより高い負荷がかかるため摩耗を早めてしまう。
 そのため高振動化するにはそれなりの設計に加えてパーツ類も負荷に耐えられるようにしなければならない。
 技術が進んだ現在は、高級機械式腕時計の多くが毎時2万8800振動の高振動化された自動巻きムーヴメントが使われている。

毎時2万8800振動以上が主流となっているため、この振動数以上がハイビート、これより低いものがロービートと呼ばれている

 なお、高度な技術をもつ高級時計メーカーのなかにはあえてそれよりも低い毎時2万1600振動ながら高い精度を誇っている場合もあるため、高精度かどうかを振動数だけでは判断できないことも確かだ。

 

文◎松本由紀(編集部)

 

【関連リンク】
■Q11.“GMT機能”のGMTって何の略?
■Q23.世界で初めて自動巻きクロノグラフを発売したメーカーはどこか?
■Q27.デジタルウオッチの種類のひとつであるLEDウオッチは、なぜ徐々に生産されなくなったのか
■Q28.日付けを操作してはいけない時間帯はいつ?なぜ操作したらダメなの?
■Q37.扇型のメーターは何のためにあるのか?

-意外と知らない時計知識