古くからの時計ファンのなかには、ドイツの古豪、チュチマに対して“軍用時計メーカー”というイメージをもっている人は多いだろう。
実際に第2次世界大戦時にフライバッククロノグラフの傑作キャリバー59を手がけたほか、1984年にはNATO空軍にRef.798が制式採用されるなど確かな実績があり、現在はこれらのDNAを受け継ぐ実用コレクションをラインナップの軸として展開している。
チュチマの歴史を語るうえで欠かせないミリタリー クロノグラフ Ref.798。1984年にNATO空軍に制式採用されたモデルで、以降、同社では本作のDNAを受け継いだコレクションを中心に展開した
そんな同社はいま、新生チュチマ・グラスヒュッテとしてさらなる高みを目指している。
きっかけは2008年に、悲願だった創業地グラスヒュッテへと帰還を果たしたことだ。これを機に同地で新たな生産体制を敷いたチュチマ・グラスヒュッテは、自社製ムーヴメントの開発にも乗り出したのである。
また、これと同時にコレクションのブラッシュアップと刷新も図られた。
ここで取り上げるのが、まさに新生チュチマ グラスヒュッテを象徴するコレクションである。
グラスヒュッテの伝統技法と長年培った同社の優れた時計製造技術を融合したドレスラインの“パトリア”。そして軍用時計のDNAを継承しつつも、現代的なアプローチにより独創性を引き出した“ザクセン ワン”。いずれも、既存のイメージとは一線を画した意欲作に仕上がっている。
パトリア・アドミラル ブルー
完全自社製の手巻きムーヴメントCal.Tutima 617を搭載するパトリア初のステンレススチール仕様。グラスヒュッテ様式と呼ばれる伝統のスタイルを踏襲し、美しく仕上げられたムーヴメントもさることながら、高品質なブルーエナメル文字盤や鏡面仕上げを施したケースなど、外装のクオリティも極めて高い。それでいて価格をミドルレンジに抑えており、コストパフォーマンスの高さが際立つ1本だ。
■Ref.6610-01。SSケース、レザーストラップ。ケース径43mm。5気圧防水。手巻き(Cal.Tutima 617)。76万7800円
ザクセン ワン クロノグラフ
四方のエッジを立てたクッションケースや鋭角な先端をもつ針など、新生チュチマ グラスヒュッテの独自性を象徴する意匠に仕上げられたザクセン ワン。搭載するのは、かつてミリタリー クロノグラフに採用したレマニア製のCal.5100をもとに、独自に再設計したモジュールを加えたCal.Tutima 521である。2019年に待望の日本初上陸を果たしたコレクションだ。
■Ref.6420-05。SSケース&ブレス。ケースサイズ43mm。20気圧防水。自動巻き(Cal.Tutima 521)。70万4000円
帰郷から10年でより強固な生産体制も整ったチュチマ グラスヒュッテ。伝統と革新を追求する同ブランドの新章はまだはじまったばかりだ。
【問い合わせ先】
モントレックス TEL:03-3668-8550
公式サイト http://www.montrex.co.jp/tutima.html