世界初のクオーツ式腕時計「セイコー クオーツアストロン 35SQ」が、独立行政法人国立科学博物館が認定する2018年度「重要科学技術史資料(愛称:未来技術遺産)」に登録された。
「重要科学技術史資料(未来技術遺産)」の登録制度は2008年に制定され、世界有数の科学技術を持つ日本の科学技術の歴史を示し、文化として次世代に継承していく上で重要な意義を持つ特筆すべき発明や開発品などの実物資料を独立行政法人国立科学博物館が登録を行なっているものだ。
「セイコー クオーツアストロン 35SQ」は、世界初のクオーツ式腕時計として1969年12月に発売された。それまで一般の高精度な機械式腕時計で日差数秒から数十秒が当たり前であった時代に、日差±0.2秒、月差±5秒という飛躍的な精度の向上を実現。また、この開発によって、特許権利化した技術を公開したことで日本発の技術であるクオーツ式腕時計は劇的に普及し、世界中で正確な時を手にすることができる社会が生み出された。現在、世界で製造されている腕時計の約96%(※)はクオーツ式だがm、時計技術に大きな改革を実現したことが評価され、今回の登録となった。(※)出展:一般社団法人 日本時計協会 2017年 ウオッチ生産数量(推計値)より算出
なお、セイコーミュージアム(東京都墨田区)では同種のモデルは常設展示され、見ることができる。
独立行政法人国立科学博物館の産業技術史調査会が「産業技術の歴史を未来に役立てる情報拠点」の整備が必要であるという構想のもと2002年に創立。失われつつある日本の科学遺産の保存を図るため、科学技術史の上で重要な役割を果たした製品に年1回「技術未来遺産」として認定するもの。2017年までに240点が選出されている。
http://sts.kahaku.go.jp/material/index.html
セイコーミュージアムは、時と時計に関する資料を世界中から収集・展示し、時に関する研究を行っている。館内では、日時計から始まる世界の時計史を辿ることができるほか、東洋の時計王と称されたセイコーの創業者・服部金太郎の創業精神やセイコーの歴史を学ぶことができる。VRを用いた3次元による体験型展示も行う。
■所在地/〒131-0032 東京都墨田区東向島3-9-7
■TEL/03-3610-6248
■開館時間/10:00~16:00(入館無料、要予約)
■閉館日/月曜日、祝日、年末年始
■予約方法/電話またはHPからの事前予約
https://museum.seiko.co.jp/use/book/index.html
http://museum.seiko.co.jp